プレイグ テイル -レクイエム- 2023年発売

遠い海の彼方で、島が呼んでいる…
弟のユーゴが受け継いだ、ネズミや疫病を操る呪われた力『プリーマ・マキューラ』。
マキューラの力を狙う大宗教裁判官ヴィタリスを倒し、その邪悪な計画を阻止してから半年の月日が流れた。
落ち着いた様子を見せるユーゴの呪い。荒廃した故郷から逃れたアミシアとユーゴは、
はるか南の新しい地域や活気に満ちた都市へと旅に出る。
しかし、ユーゴの力が再び目覚め、襲い来るネズミの群れが殺戮と破壊を巻き起こす。
逃亡を余儀なくされた2人は、思いもよらない相手と新たに協力関係を結ぶことになる。
迫りくる闇の中、今は進むしかない。ユーゴを救う鍵があることを信じて――

ネズミの大群の脅威、再び

ユーゴの中に眠るマキューラの力が目覚め、人間をも一瞬のうちに食らい尽くすネズミの群れが解き放たれた。

ネズミの弱点は火と灯り。
松明をかざして追い払う、灯りを消した場所へ誘導するなどうまくかわしていこう。

  • ステルス
  •  
  • スリング

  • クロスボウ
  •  
  • 近距離攻撃

敵に見つからないように
立ち回れ

真っ向から戦うには未熟なアミシアと仲間たち。
草場や物陰に隠れてやり過ごす、わざと音を立てて誘導するなど、状況に合わせて行動しよう。

スリングショットで
敵を仕留めろ

頭を目掛けて石を放てば敵を卒倒させることができる。
ただし、撃ち出すまでに時間がかかり、振り回す音により見つかりやすくなるので注意が必要だ。

新たな遠距離武器
クロスボウ

今作から登場する武器で、スリングよりも威力が高い。
構えてから矢を放つまでが素早く、より静かに、より遠くの敵を仕留められる。

追加された
多彩な接近戦術

敵の隙を突くカウンター攻撃、よろけた敵を絞殺、ナイフを使ったステルスキルなどの近距離攻撃が可能に。

錬金術でアイテムを錬成

フィールド上で拾える素材を使用して、特殊効果を持つ弾薬を作成しよう。
弾薬はすべての武器と組み合わせることができる。
様々な弾薬を使い分けて道を切り開こう。

困った時の無敵モード
人間に対して無敵になる「無敵モード」を搭載。
設定を有効にすると人間からの攻撃ダメージを無効化できる(ネズミ、火などからは変わらずダメージを受ける)ので、どうしてもクリアできない場面で活用しよう。
※ゲーム体験の質が低下してしまうため、必要な場合にのみ有効にすることをお勧めします。
行動によって上がる
3種のスキル
今作ではアミシア自身が成長し、スキルを入手できる。
3種のスキル「慎重」「攻撃」「ご都合主義」はそれぞれ、
アミシアがとる行動によって自動的に上がっていく。

【慎重】ステルス性能を上げるスキル
【攻撃】攻撃性能を強化するスキル
【ご都合主義】錬金術を効率化するスキル
行動によって上がる
3種のスキル
どのように状況を対処するかによって、「慎重」「攻撃」「ご都合主義」のスキルが自動的に上がっていく。

【慎重】ステルス性能を上げるスキル
【攻撃】攻撃性能を強化するスキル
【ご都合主義】錬金術を効率化するスキル
作業台で装備の強化
道中にある作業台では「スリング」「錬金術」「装備」
「器具」のアップグレードが可能。

【スリング】スリングがより強く、使いやすくなる
【錬金術】弾薬の所持数アップや効果の強化
【装備】バッグの強化で弾薬以外も所持数アップ
【器具】素材のリサイクルや作業台なしで強化可能に
作業台で装備の強化
道中にある作業台では「スリング」「錬金術」「装備」「器具」のアップグレードが可能。

【スリング】スリングがより強く、使いやすくなる
【錬金術】弾薬の所持数アップや効果の強化
【装備】バッグの強化で弾薬以外も所持数アップ
【器具】素材のリサイクルや作業台なしで強化可能に



PS4”,”PlayStation” and“PS4
” are registered trademarks or trademarks of Sony Interactive Entertainment Inc.
© 2022 A Plague Tale: Requiem, a game developed by Asobo Studio and published by Focus Entertainment. A Plague Tale: Requiem, Focus Entertainment and its logo are trademarks or registered trademarks of Focus Entertainment. The game and technology are the property of Asobo Studio. All rights reserved.
Licensed to and published in Japan by Oizumi Amuzio Inc.